唐突ですが、地元の長野県の中でもオシャレスポット(パルコがあるから)である
松本に、小学校から付き合ってる幼馴染とドライブに行ってきまして、
もはやパルコには定番の本屋さん、ヴィレッジ・ヴァンガードで
渋谷直角さんの「
直角主義」って本を買い、今鬼のように読み進めております。
その中に、直角さんの妹さんに焦点を当てたインタビュー「
ROCKIN' ON 妹」シリーズがあって、
これ読んだら、あのとにかく、衝撃を受けました。
たぶん、私含め、青春時代にきっと誰しもが通るであろう
自己のアイデンティティへの葛藤や、社会への反抗心、
いわゆるロックな自意識を見事に代弁してくれたインタビューなのです。
具体的には、
岐阜に住む女子高生にとっての「ロック」とは何か。彼女は「ロック」から何を感じ、判断しているのか。そして彼女はどこへ向かっていくのか。
というテーマのもとに展開された
これは、「ロック」を通した兄妹のドキュメントである。
というわけです。
そしてこのインタビューを読む上で要チェックポイントは、
思春期の自分のロック観と照らし合わせたり、ノスタルジーに浸ってもらえれば幸いだ。
っていうことです。
(引用元:
ROCKIN' ON 妹|ロベルトノート)
つまり、妹さんが言っている音楽論が正しい正しくないは別として、
「自分がセブンティーンの頃、音楽や洋服や自己表現や他人との関係性について
どんな哲学を持って、どれだけ突っ張ったことをして、今考えるとどんなに痛々しかったか」
を思い起こしながら、
小恥ずかしさに思わず声を出して「何言ってんの自分バーカしね!」などと悶えたり、
「何これちょー共感できるんですけど!」と躍動する気持ちを楽しんだり、
「あの頃は、純粋だった。楽しい時代だった。」とノスタルジーに浸ったりできる、
非常に楽しいおかず的なインタビューなのです。
そう、これは
「“地方の女子高生のロック観”が映し出す、“自分自身”のドキュメント」であるのだ。
▼ 直角さんの妹さんを通して見る、私の自意識(照)
この妹さん、私よりは3~4歳ほど年下なのだと思います。
けど、妹さんが通ってきた「ロックの道(笑)」や「邪道だと決めつけた音楽の類(笑)」、
そしてその後の「ViViはあり得ん!ファッション論(笑)」は、
個人的なそれとも、それなりに似ていました。
んーと、やっぱり嘘。あんま似てないかも。笑
ただ、系統というか、はまる方向性は似ている、と思う。まあどっちでもいいや。
私が高校生の頃とかはまさに、音楽が自分のアイデンティティでした。
自分が聴く音楽は、自分を表すものと同義。
あと、当時から裏原古着系ファッションとかいうしょっぱい洋服で
他と自分との違いを打ち出すことに情熱をそそぎ、
「なんか他とは違うよね」「センスあるよね」と言われることに
何よりも充足感を味わっていたものでした。
(こういうの作ってしょっぱいホームページ運営していた思い出)
とにかく自分という存在を他とは一線を画して確立させたい気持ちが強かったです。
自分だけは特別だ、周りの馴れ合いとは違うんだ、と信じたかったわけです。
でも、案外このくらいの年齢の少年少女であれば、
きっと誰しもがこういうことを思っているんですよね。
「自分だけは違う。他はみんなつまらない」って、
みんながみんな思っているから、今思えばそんな「特別さ」とか「違い」なんて
単なる夢想でしかない。
そもそもセブンティーンの自分が思っている「みんな」とか「世間」なんて
ほんの一握りに過ぎないわけで。
にも関わらず、すべてをわかった風に強気な発言をしたり、
「誰にも負けない」とか思えてしまうという。
この異常なまでの「自分は最強」感は、
ティーンだからこそ味わえた優越感でもあり、とても楽しいものだったなあ。うむ。
▼ 「誰も知らない」がある意味ステータスとなる音楽
直角さんの妹さんは、椎名林檎とかマリリン・マンソン、ゆらゆら帝国などを
好んで聴いたりしていたようです。(他にもいろいろあったようだけど)
直接的にかぶってはいないけど、たぶん「ロキノン系」をかじっていたところは似ていて、
その流れでいくと、私はELLEGARDENとかGREEN DAYとかマキシマムザホルモンを聴いて
突っ張った気持ちになっておりました。
「パンク」とか「ロック」とか「ハードコア」とか
正式な意味は正直よくわからないけれど、
なんとなく攻撃的で、暗くセンチメンタルで、独創的な音や歌詞を好む傾向がありました。
これは「ちっとも自分のことを理解してくれない世間への反抗」そのものです。
だからこそ私が聴き好む音楽は、みんなが好きだという“ベタな音楽”ではダメで、
「みんなどうしてわかってくれないの?」と絶望と不平を漏らしながらも、
同時に「絶対にわかってもらっちゃいけない音楽」でなければならないのです。
これがある意味、必須の音楽に求めるステータスでした。
ということもあり、
有心論とかが流行る前にRADWIMPSに目を付けた私は、
案の定周りに「誰それ知らない」と言われ一種の特別感を噛みしめつつ、
その後、RADWIMPSが流行りだすと、それをあまり聴かなくなってみたり、
「昔のほうがよかった」などとひねくれたことをほざいたもんです。
いやーー、青春だ(笑)
みんなEXILEとか嵐とか聴きやがってよ。
あれのどこがかっこいい?
みんなしてK-POPとかさ、個性がないじゃん。
セシルマクビーが何なのさ。
みたいなね(笑)
そういう、いわゆる「世間一般」みたいなものへの反抗が
すべてのモチベーションになっている側面は、あったと思う。
むしろそれでしかなかったのかも。ロックが好きだ、とかいうのも、表面的なもんで。
という具合で、基本的に少数派にいなければいけませんでした。
とか思いながら、ストレイテナーとかACIDMANとかホルモンとか、
東京事変とかdustboxとか10-FEETを聴いたりしていたけれど、
今、当時よりは見える世間が広がって、
自分よりもよっぽど個性的な人に出会ってみれば、
ちっとも自分が「他とは違う特別なマイノリティー」ではないことを、
嫌ってほど気づかされるのです。
個人的には突っ張っていると思ったこれらの音楽も、
「その領域」においてはよっぽど王道で、誰もが知っていて、
世の中にはもっとよくわからないような音楽を好んでいる人が
山ほどいるということに気づかされたりしています。
でも逆に、高校卒業してからようやく、
好きな音楽に共感できる友達ができたことはうれしかったです。
それまでは、孤独との葛藤こそが音楽を楽しむスパイスだぜ的な勢いで
意地になってガンガンとアグレッシブな音楽を聴いていました。
けれど、いいなと思えるメロディーやフレーズに対して抱く
純粋な感覚や感情、思いを誰かと同じくすることの楽しさを知るようになりました。
みんなが知っていてもいい。他じゃなくて、自分が好きだと思うことが大事。
特別な孤高の存在でなくていい。みんなと一緒だと楽しいもんだから。
私が知らない誰かの価値観の中に、心揺さぶる感動があったりする。
・・・これが20歳とかそのへん。
今までの価値観をぶっ壊すほどの衝撃的な転換期だったかと思います。
たぶんここで初めて、他を否定することで確立する自己ではなく、
他ありきではなく自分の根本にある衝動や感覚から成る自己というものに
若干気づき始めたり、始めなかったりしたのかもしれません。
それから聴く音楽がセブンティーン時代よりも丸くなってきたり、しましたね。なんてね。
▼ 頑なだった自意識も、案外大したことないねと、はにかむ笑顔はきれいだ
いやはや。非常に楽しくなってまいりましたよ、直角主義、ROCKIN' ON 妹。
まるで自分を見ているかのようでもあり、
無垢で痛々しくて、かわいらしい妹を見るようであり。
かつ、1年に1回年末に行われるこのインタビューも、
回を重ねるごとに、はっきりと、妹さんの成長を感じられるんです。
これは、おそらく自分がたどった成長の軌跡とも、しっくり来る。
来すぎて泣きそう。心臓いたい。
まず、印象的なティーン的発言がこれ。
「どこ行っても、南は少数派なのかなあ、って」
(引用:
rockin' on 妹 2011|ロベルトノート)
うん。若かりし自意識はこの一言に尽きると思う。
これ私も思っていましたもの、ずっと。
「自分はいつでもどこでもマイノリティー。
みんな私を変わってるって、わかってくれない。
でもこれが何よりも正しい道だって、信じているの。
周りがどう言おうとね。」
的な。 ノスタルジー!
こう気づいて考えることが、一種のステータスであり、
自分の狭い視野の中で悶えながら
どうにか考えた非常に脆いアイデンティティを確立するために絶対通るプロセスだった。
他人との違いの上でしか自己を認識できていないので、
結局他人ありきで、完全な自己のアイデンティティとは言えない自意識。
でもこれが自分の生きる道しるべであり、
当時の、そして今でも自分にとっても大切なフェーズだったと思います。
でも、これで完結じゃないのよね、アイデンティティを探す、人生という名の旅は。
東京に出て、夜間の専門学校に通う妹さん(19)が語る、この言葉。
「・・・・・・・・・高校の時は、南はまわりを見下してたっていうか、そういうところがあったのに、今もみんな仲良くしてくれるし、そういうウザイ人って疎遠になったりするのに、ひさしぶりにmixiやったりすると、すぐコメントくれたりして」・・・「それで、周りの子たちの方が、ずっと大人だったんだな、って思って・・・・・・。それは・・・・・・、みんなバカなのは変わりないけど、自分より全然大人じゃん、って思って。そういうのは、東京来ないとわからなかったことだと思う」
(引用: 「ROCKIN' ON 妹 2012」 直角主義 - 渋谷直角 p.156)
これなんですよね。
妹さん、大人ですね。私19の時はまだここまで考える余裕はなかったです。
きっと私も、いろんな人を勝手に「一般人」というくくりにして、バカにしていました。
自分が特別であるという、おこがましい前提のもと。
思春期に誰もが通る若気の至り的思考のひとつなのだろうけど、
少しずつ、視野も広がって、いろんな人の価値観を垣間見るようになってくると、
今まで他人を見下すようなことをしてきたことが恥ずかしくなります。本当に。
でもきっと、これを話している時の妹さん、
良い顔してたんじゃないかなーと思うんですわ。
ちょっとバカなことしてきたな自分、って気づいて、
申し訳なさそうに、そして今だからこそ少し心にゆとりを持って
はにかんだように自分の幼い体験を語る人は、
きっと多くの共感と好感を集め、その人を魅力的にするんじゃないかと。
決まったね。本日のまとめ。
素直さと謙虚さ、そして自身と世間を見つめる解像度を高めると、
こそばゆい自分の人生も、少しはオモシロくなるかも!?
とはいえ、だいたいオモシロくはないです!
期待はしないぜ!ええ。
かしこ。
●
ロベルトノート - 渋谷直角のブログ
●
直角主義 - 渋谷直角