2012年3月17日土曜日

最近の関心ごとをただつらつらと。



最近、ほんとうただの日記になっていたので、
そろそろちゃんと、インターネットのことについて、今思うことをいろいろまとめておこうと思います。



●オウンドメディアがカギになりそう。
参考:
「オウンドメディアをきちんと作る - SNSと企業の一歩進んだ付き合い方講座」

「オウンドメディアマーケティング」

「Facebookページのリニューアルで改めて考える『Facebook依存のリスク』」

ソーシャルメディアとかそのあたりの事情やらを掘り下げるようになり半年ほどですが、そんな分際ですが思うに、「なんでもソーシャルメディアでやろうとする」という風潮は、やっぱりあるよなあ、と感じます。
なんでか?って想像して思ったのは、とりあえず人がいっぱいいるから、たくさんの人にメッセージを届けられて、コンバージョンもあげられると思ったから。そして世間の流行、だから。

もちろん一概には言えない(このセリフ最近の口癖かもしれない)し、ソーシャルメディアを使う目的(消費者の声を知る、関係を深める、トラフィックを集める、プロモーションのため、などなど)を、しっかり考えて取り組んでいる人もたくさんいると思う。でも、私の感覚ですが、そこまで目的もしっかり考えずに利益とか売上とか即効性のある魔法のツールのような気分で「とりあえず」「過剰に期待して」使っているところって多いんじゃないかなあ。

かくいう私も、偉そうなこと言えるほどソーシャルメディアを理解できてないのですが、素人なりに思うのは、やっぱり「ソーシャルメディアは誰かとコミュニケーションするための役割が何より大きいよな」と思う次第です。そんなの当たり前じゃって話かもしれませんが、Facebookページのタイムライン化があったということからも、改めてそう思ったのです。

すぐに結果が出る目先にある欲求みたいなものは、ソーシャルメディアでは満たせない。
結局、普段の人付き合いのように、まわりくどいことをして徒に時間をかけて、時に感情を露わに本気で向き合っていかないといけないのではないでしょうか。
効率のいい、万能なマーケティングって、ソーシャルメディアでは無謀な気がしています。

ちゃんとブランディングしてファンを魅了していこうとするならば、
自前で自分のコントロールが効く舞台を用意して、
そこで独自のコンテンツを試行錯誤しながらつくりあげて、
自分たちらしさを存分に出して、それをお客さんにじっくり知ってもらう方がいい。
Facebookとか、よく仕様変更してるから、その度にそれに合わせて方法変えていくのも、なんだかイタチごっこになってしまうような…。

ソーシャルメディアは導線作りやコミュニケーションのきっかけ作りとか、そういう意味では非常に重要です。けれど、本当に注力すべきは、ソーシャルメディアがもたらしてくれたきっかけを自前のオウンドメディアで存分に生かしていくことだと思います。


●自前でたのしいサイトってなんだろ。
ってことで思いつくものを上げてみます。

『ほぼ日刊イトイ新聞』

言わずと知れた、インターネットメディア。
コンテンツのつくりかたから、ECサイトのあり方としても、あるべき姿を体現しているサイトなんじゃないかな、と個人的に思っています。ほぼ日のすてきなところは、欠点とか知っておいてほしいことを正直に伝えた上で、それでもいいから頼ってみよう・試してみよう、と思える安心感なんじゃないかなあ。企業のポリシーとかモノを売り買いする時の注意書きとか考える時、ほぼ日の姿勢はぜひ見習いたいところです。


『北欧、暮らしの道具店』
株式会社クラシコムによる北欧雑貨のECサイト。代表の青木耕平さんの「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」というスライドには、すてきな衝撃を受けました。会社でBRUTUSの「今日の糸井重里」を課題図書にしたり、ほぼ日から影響を受けている点もいろいろあるようです。こういうECサイトっていいよな~と、本当に素直に感じられます。

『東京R不動産』
東京のちょっと変わった物件を独自のセレクトで展開してる「東京R不動産」。他の不動産屋には絶対にないここにしかない情報、ここに来れば何かいい部屋があるはず、コンセプトとセンスが信頼できるからここで選びたい、というようなコトを見事に体現したサイトです。オウンドメディアやブランドのあり方として、とても学ぶべきところが多いです。ああ、リノベーションしたい。


●結局「じぶん次第」なのかなあ、と。
誰にでも使える万能薬、みたいな方法論を考えたりつくったりするのって、とても難しいと感じます。私は個人的に、なんでも最後は自分次第で自分で考えてやるしかないでしょ、って思ったりします。とはいえ、そう言っては世の中に向けてなにかつくったりモノを売ったりする意味がなくなってしまう。範囲の狭い広いはあるにせよ、人はふたりでも100人でも100万人でも、思いを同じくする人を見つけて一緒になにかやったりしなけりゃ生きてられないものだとも思っています。だから仲間つくって仕事したりするのですかね。たぶん。

FacebookやTwitterのような、本当に万人が使うようなサービスは存在します。でもそれは特殊。また同時にこういうソーシャルメディアは万能であるからこそ、その使い方は個人次第、というように中でも細分化したり、方向があちこち分かれたりするんだと思います。
そういう時こそ、ひとりひとりの人間力ってものが重要です。万能なものがあるところでこそ、自分の頭で考えて、自分の理論で何でも試して行動しなければいけないと考えています。FacebookやTwitter、もっと言えばインターネットという万人にチャンスがある舞台を与えてもらったら、その先どう活用しチャンスを活かすかはじぶん次第。どんなに優れたステージでも、ストーリーを生かすか殺すかは、そこに立つじぶんたち次第。

だれかの成功論は、わたしの成功論にはなりません。だれかのやり方に踊らされずに、じぶんのやり方を考えて考えてやり始めた人が、抜きん出た存在になれるんじゃないかと。そうして自前の独自の方法を形作っているのが、「ほぼ日」とか「北欧、暮らしの道具店」とか「東京R不動産」なんだと思います。


●ネットとかそのあたりと、自分について。
いろいろ考えてみたりはしますが、結局なにが正解かとか全然わかりませんし、こんなこと考えている意味すらあるのか疑わしいです。でも、こういうこと考えるときは時間も忘れて熱中してしまいます。なんやかんや、たのしいんだろうなと思えます。

インターネットが昔からとてもすきでした。
でもインターネットのすきになれないところ、しぬほどあります。
インターネットの世界なんぞくそくらえ、とか思ったりします。
だけどなぜか私はいつもインターネットをおもしろがっていて、
時間を忘れるほど熱中したことの数少ない例のひとつです。
そんな複雑な乙女心みたいなものを寄せるインターネットに
これから関わっていけることは、うれしいんです。うそじゃないです、ほんとです。



あーよくしゃべった。
相変わらず話を端的にまとめられないところ、どうにかしたいです。

かしこ